はさんで焼くだけ!マンネリ解消!忙しい朝にもうれしい簡単ホットサンドのおすすめ具材8選
2020/10/19

忙しい朝の朝食は手軽にパパッと済ませたいけれど、同じものが続くと飽きるし、子どもには栄養のあるものを食べさせたいもの……。そんな悩みを解決してくれるのが、具材をパンに挟んで焼くホットサンド。今回はホットサンドメーカーを使い、簡単につくれて、マンネリになりがちな朝食メニューの悩みも解消する、具材アイディアをご紹介します。
目次
【おすすめ具材①】トロッととろけるチーズが最高!トリプルチーズハニーコーン
「ハムチーズ」「ツナチーズ」など、「チーズ」はサンドイッチにもホットサンドにも定番といえる具材です。1品目は、このパンと相性の良い3種類のチーズとコーンをたっぷりはさんだトリプルチーズハニーコーン。はちみつをたっぷりかけて食べるホットサンドです。
食パン……2枚
ホールコーン缶……1/2缶
スライスチーズ……2枚
お好みのピザ用チーズ・はちみつ……適量
【つくり方】
食パンにスライスチーズを1枚ずつ、片方の食パンにコーンとチーズをたっぷり乗せ、さらにはちみつをかけて食パンではさみ、ホットサンドメーカーで焼く。
今回はスライスチーズ、ミックスチーズ、レッドチェダーチーズの3種類を使用。もちろんチーズは1種類でもよいですが、複数のチーズを組み合わせたほうが風味やコクがアップするので、チーズ好きな方はぜひ試してみてください。そのほかにもカマンベールチーズやモッツァレラチーズなど。お好みのチーズを使ってもOKです。
具材の準備に包丁がいらないので、忙しい朝にもササッと手軽につくれるひと品。チーズをしっかりとろけさせたい人は、少し長めに焼くといいですよ。
【おすすめ具材②】朝食の定番と言えば……!納豆&のり
和食派の方の朝ごはんの定番といえば納豆ですよね。でも納豆はご飯だけでなく、パンとも相性がいいことをご存じですか?2品目は、パンと納豆にのりという、少し異色な組み合わせですが、朝から取りたいたんぱく質がしっかり補給できるホットサンドです!
食パン……2枚
納豆……1パック
のり……適量
【つくり方】
納豆と付属のタレ、からしを混ぜ、食パンに納豆、のりを乗せて食パンではさみ、ホットサンドメーカーで焼く。
今回は板のりを使っていますが、韓国のりや刻みのり、のりのつくだになど、いろいろと変えてみるのもいいですね。
包丁で切りやすいように板のりは手でちぎって乗せていますが、面倒なら食パンの上にそのまま乗せてもOK。のりの風味が食欲をそそるので、お好みでたっぷりどうぞ。
【おすすめ具材③】ふわふわ食感がたまらない!はんぺん&しそ
はんぺんは焼くとふわふわにふくらむから、ボリューム感たっぷり!はんぺんの淡白な味わいにしそがアクセントになって、ペロッと食べられます。
食パン……2枚
はんぺん……1枚
しそ……適量
【つくり方】
食パンにしそとはんぺんを乗せ、食パンではさみホットサンドメーカーで焼く。
こちらも具材の準備に包丁が不要で、はんぺんとしそをパンに乗せるだけ。お好みでチーズをプラスしてもOK。しその量はお好みで調整してください。
子どもの栄養や家族の健康のために、魚介類を朝食に取り入れたいという思いはあっても、忙しい朝に魚を焼くのは大変……。これなら面倒な準備は不要で朝から魚介類をしっかり摂れます。はんぺんにはほんのり塩けがあるので、このままでも十分おいしいですが、お好みでマヨネーズをかけて焼いてもいいですよ。
【おすすめ具材④】朝からしっかり食べたい派に!メンチカツ&キャベツ
メンチカツだけでなく、コロッケやアジフライなど、揚げものもホットサンドの具材になります。朝からしっかり食べたい派におすすめです。
食パン……2枚
メンチカツ……1個
キャベツ(千切り)……適量
お好みのソース……適量
【つくり方】
食パンにキャベツ、メンチカツを乗せ、ソースをかけて食パンではさみ、ホットサンドメーカーで焼く。
カット野菜の千切りキャベツを買っておけば、具材の準備に包丁を使う必要はありません。焼くとキャベツがしなっとなるので、たっぷり入れましょう。キャベツにはビタミンCが多く含まれています。ホットサンドにすれば朝から野菜を手軽に摂れるのもうれしいですね!
サラダなどを別に用意しなくても、一緒に具材として焼くことでお子さんも野菜を食べやすくなります。またチーズをトッピングしたり、大人はお好みでからしやマスタードを加えたりするのもおすすめ。メンチカツ以外にも、いろいろな揚げもので試してみても楽しいですね。
【おすすめ具材⑤】ダブル炭水化物の王道組み合わせ!ナポリタン
麺類もホットサンドの具材に大変身!ホットサンドメーカーを使えば、大人も子どもも大好きなナポリタンパンも具材になります。
食パン……2枚
ナポリタン……適量
粉チーズ(お好みで)……適量
【つくり方】
食パンにナポリタンを乗せ、お好みで粉チーズをかける。食パンではさみ、ホットサンドメーカーで焼く。
前日の夕食のあまりをおいしくリメイクできるのもホットサンドの魅力。今回は冷凍食品のナポリタンを使用しましたが、前日の夕食であまったものをリメイクしてもいいですね。
粉チーズのかわりに、スライスチーズやピザ用チーズを乗せれば、さらにボリュームアップ。ナポリタンのほかにも「麺類×パン」の王道具材「焼きそば」でもぜひお試しを!
【おすすめ具材⑥】前日の夕食をリメイク!肉じゃが
「朝はパン派だから和風のおかずは合わない……」なんて思っていませんか?ついつくりすぎてしまいがちな肉じゃがもホットサンドの具材として食パンにはさんで焼けば、立派な朝ごはんになります。
食パン……2枚
肉じゃが……適量
【つくり方】
食パンで肉じゃがをはさみ、ホットサンドメーカーで焼く。
肉じゃがの具材は何でもアリ。じゃがいも以外に、お肉、にんじん、たまねぎ、白滝なども乗せて焼いてみましょう。
「ゆっくり朝ごはんを食べている時間がない……」という日でも、主食と主菜が一度にしっかり摂れてサクッと食べられるひと品。肉じゃがのほかに、きんぴらごぼうやポテトサラダなど、いろいろな夕食のおかずをリメイクしてみてはいかがでしょうか。
【おすすめ具材⑦】スイーツ系ホットサンドの定番!チョコ&バナナ
おかず系ホットサンドもいいけれど、甘いもの好きなら、朝からスイーツ系ホットサンドも味わいたいですよね。スイーツ系の王道「チョコバナナ」を手軽につくれるアイディアをご紹介します。
食パン……2枚
バナナ……1本
チョコレート……適量
【つくり方】
バナナを食べやすい大きさに輪切りにして、食パンにバナナとチョコレートを乗せてはさみ、ホットサンドメーカーで焼く。
チョコレートはスプレッドや板チョコなどなんでもOKですが、今回はスプーンを洗ったり、手で割ったりする手間が省けるチョコレート菓子を使ってみました。バナナは日常生活に不足しがちな栄養素が手軽に補給できるので、朝食にぴったりです。
ちょっと疲れていたり、ユウウツだったりする朝もチョコバナナホットサンドを食べれば、元気に1日を始められそう。「もっと甘いのがいい!」という方は、バナナをマシュマロに変えて焼いてみましょう。マシュマロがチョコと一緒にとろけて朝からあま~い気分が味わえますよ。
【おすすめ具材⑧】まるでフレンチトースト!?プリン
最後に紹介するのは、スイーツ系の超お手軽レシピ。市販のプリンをはさむだけ!フレンチトーストのようなホットサンドが楽しめます。
食パン……2枚
プリン……1個
【つくり方】
食パンにプリンを乗せ、食パンではさみ、ホットサンドメーカーで焼く。
プリンは市販のものでも手づくりでもOK。お好みのもので試してみてください。
食パンではさんだプリンをつぶすのは少し勇気がいりますが、外にはみ出ないようにギュッとプレスしましょう。出来上がりはとろけたプリンとカラメルソースがパンにしみこんで、まるでフレンチトーストのような味わいが楽しめます。平日の朝はもちろん、休日のブランチにもおすすめです。
今回は6つ切りの食パン2枚を使っていますが、4つ切りや8つ切りなど、お好みの厚さの食パンでもOK。食パン1枚を半分にして具材を挟んだり、イングリッシュマフィンやバケットなど、好きなパンを使って焼いたりすることもできますよ。
ホットサンドなら手軽にできてマンネリの心配もなし!
今回、紹介した具材はどれも手軽に準備できるものばかり。朝の忙しいときの時短料理にもなり、料理が苦手なパパでも簡単につくることができます。いつも料理はママが担当というご家庭でも、家事分担を見直すきっかけになるかもしれません。またホットサンドの朝ごはんならレパートリーも豊富ですから、マンネリ化する心配もありません。
ホットサンドの朝ごはんづくりをきっかけに、忙しい日々の時間に少しでも余裕を持たせる工夫として、少しずつ夫婦で家事を分担していくのもいいかもしれませんね。
⇒家事分担に関するコンテンツはこちらへ
今回ご紹介したホットサンドレシピは準備も簡単で具材をパンに乗せるだけなので、お子さんと一緒に楽しみながらつくることもできます。休日の朝に、それぞれ好きな具材を持ち寄ってつくってみるのも楽しそうですね。ホットサンドの簡単朝ごはんで、家族の1日をおいしく、ハッピーにスタートしてみませんか。
ほかにも、ひなたおたよりでは家族の時間をちょっと楽しくする工夫をご紹介。ぜひご覧ください。
⇒家族で楽しむおうち時間の過ごし方はこちらへ
Top