時短家事を実現する100均の便利グッズを厳選してご紹介!
2020/09/14

家の中の小物の片づけや整理整頓は、意外にわずらわしくて面倒なもの。日々の料理や掃除もできるだけラクしたい……そんなとき頼りになるのが100円ショップの便利グッズ。今回はどれも100円ショップで購入可能なグッズを使って、日々の暮らしが快適になるアイデアをご紹介します!
目次
- 1 【料理グッズ①】手間のかかる野菜の千切りはピーラーで
- 2 【料理グッズ②】計量スプーンがいらない粉末だしボトル
- 3 【料理グッズ③】フチがフラットで溝がないからとにかく洗いやすい保存容器
- 4 【掃除グッズ①】チンするだけでよく落ちる!電子レンジ洗浄剤
- 5 【掃除グッズ②】家じゅうのガンコ汚れの強い味方 オキシウォッシュ
- 6 【掃除グッズ③】多目的クレンザーで家じゅうピカピカに!
- 7 【掃除グッズ④】手の届かないすき間はお掃除棒におまかせ!
- 8 【掃除グッズ⑤】ブラシと液体洗剤が一体に!プッシュウォッシュ
- 9 【掃除グッズ⑥】シンクにはりつけられる便利な水切りごみ袋
- 10 【収納グッズ①】かさばる冬物アウターは圧縮袋でコンパクトに
- 11 【収納グッズ②】小物類は分割パーツケースにまとめて収納!
- 12 【収納グッズ③】子どもの誤飲が防げる!ロック機能つきケース
- 13 【収納グッズ④】ホワイトボードマーカーで書いて消せるラベル
- 14 便利グッズを賢く使って家事を時短!
【料理グッズ①】手間のかかる野菜の千切りはピーラーで
具材が散らない千切りピーラー(ダイソー)
面倒な野菜の千切りはピーラーにおまかせ!刃の部分がギザギザになっていて、ピーラーで皮をむくように削るだけで野菜の千切りがあっという間に完成します。カバーがついているので、具材が飛び散らないうれしい設計です。
これがあれば小学生でも簡単に千切りができるので、お手伝いしてもらうのもいいですね!
【料理グッズ②】計量スプーンがいらない粉末だしボトル
スクエアー粉末だしボトル(Seria)
こちらは計量スプーンがなくても、ふるだけで粉末だしが約小さじ1(4g)出てくるというボトル。
使い方はとってもカンタン。フタを開けて中に粉末だしを入れ、あとは使うときに傾けてふるだけ。忙しい朝のおみそ汁づくりが時短できます!
【料理グッズ③】フチがフラットで溝がないからとにかく洗いやすい保存容器
楽ちんパックスクエア(Seria)
プラスチックの保存容器は便利ですが、フチに汚れがたまりやすい難点がありますよね。この楽ちんパックスクエアはそんなフチの溝をフラットにしたことで、洗いやすさを追求。洗い残しが防げるほか、ふくときもサッと水気が取れるんです。しかもフタをしたまま電子レンジでの使用もOK!
カラーはブラックとホワイトで、スタイリッシュなデザインなのも人気のヒミツだとか。それぞれ大小さまざまな種類があるので、いくつかそろえておくとよいでしょう。
【掃除グッズ①】チンするだけでよく落ちる!電子レンジ洗浄剤
電子レンジ洗浄剤(ダイソー)
スポンジに付属の洗剤をしみこませて、1分ほど加熱すると写真のようにスポンジがふくらみます。数分放置してゴム手袋で持てる温度になったらスポンジで庫内をこすってみると……汚れがスルスルと気持ちよく落ちました!
汚れがこびりつくと落ちにくい電子レンジの庫内を簡単に掃除できて、消臭と除菌もできるすぐれものです!
【掃除グッズ②】家じゅうのガンコ汚れの強い味方 オキシウォッシュ
オキシウォッシュ(キャンドゥ)
オキシウォッシュは粉末の酸素系漂白剤。洗濯だけでなく、掃除にも使えます。オキシウォッシュを水で薄めたり、ふりかけたりすれば、しつこい油汚れが気になるキッチン、床、お風呂、トイレなど、さまざまな場所で大活躍。
洗濯で使う場合は、いつもの洗剤にプラスしたり、染み抜きしたい部分にお湯で溶かしたオキシウォッシュをつけおきしたりします。軽量いらずのパックタイプもあるので、洗濯機の中にポンと入れるだけなのも計量の手間が省けてうれしいポイント。またスニーカーの汚れは、オキシウォッシュを入れたバケツの中につけおきするのがおすすめです。
【掃除グッズ③】多目的クレンザーで家じゅうピカピカに!
多目的クレンザー(キャンドゥ)
多目的クレンザーはやわらかいペースト状で、油汚れ、焦げ、湯垢、水垢、サビといった汚れに効果があります。
使い方はとってもカンタン!お鍋やコンロなど、きれいにしたい部分に適量をつけ、スポンジや布などで汚れをこするだけ。水垢が付きやすいシンクや、湯垢の残りやすいお風呂場の鏡など、さまざまな汚れがスルっと落ちてピカピカになるので、掃除が楽しくなりそう!
【掃除グッズ④】手の届かないすき間はお掃除棒におまかせ!
お掃除棒(ダイソー)
エアコンの送風口やテレビの裏、ブラインドカーテン、サッシの溝など、拭き掃除ができなかったり面倒だったりするような場所は「お掃除棒」におまかせ!細い棒にマイクロファイバーがついていて、高いところやちょっとしたすき間のほこりや汚れを取ってくれます。お子さんでも簡単に使えて、お手伝いにもいいですね。
今回、ダイソーで購入した「お掃除棒」は、替えのマイクロファイバー3本付き。マイクロファイバーは洗って繰り返し使うこともできるので経済的です。
【掃除グッズ⑤】ブラシと液体洗剤が一体に!プッシュウォッシュ
プッシュウォッシュ(ダイソー)
液体洗剤を入れてふたをし、プッシュすればブラシ部分から洗剤が出る仕組み。ブラシをくるくるするだけで、簡単に泡立つので洗い物がラク。コシのある強いブラシなので、強力な汚れもごしごし落とせます。
汚れがこびりついた鍋やフライパンのほか、汚れのたまりやすいお風呂のタイルや網戸洗浄など、さまざまなシーンで活躍してくれそう。
【掃除グッズ⑥】シンクにはりつけられる便利な水切りごみ袋
シンクにペタッと穴あきごみ袋(ダイソー)
名前のとおり、シンクにペタッとはりつけるだけのごみ袋。口が開くので、野菜の皮などを簡単に捨てられます。穴があいているので、水切りもすぐにでき、捨てるときはサッとまとめるだけ。これがあるだけで毎日の調理のあと片づけがずいぶんとラクになります。
またキッチンに三角コーナーが不要になるので、洗浄する手間が省けるうえ、衛生的なのもうれしいですね。
【収納グッズ①】かさばる冬物アウターは圧縮袋でコンパクトに
衣装ケース用圧縮袋(ダイソー)
クローゼットで何かとかさばるダウンコートなどの冬物アウター。家族が増えればそのぶん余計にかさばって、収納にも場所をとります。
そんなときは、衣装ケース用圧縮袋を活用しましょう。衣替えの時期になったら、ハンガーからはずして洗濯やクリーニングをしたあとで、圧縮袋に入れて掃除機で中の空気を吸い込めば、あっという間にコンパクトに。小さく収納できてクローゼットもすっきりと整理整頓ができます。
衣装ケース用以外にもサイズがいろいろあるので、クローゼットのサイズやしまいたいものに合わせてチョイスするとよいでしょう。
【収納グッズ②】小物類は分割パーツケースにまとめて収納!
分割パーツケース(ダイソー)
お弁当づくりに欠かせないピックや、子どものおもちゃの細かなパーツなど、小さいものを収納するのにぴったりなのが、この分割パーツケース。ふたが半透明だから、中身が見えるのもポイントです。
家事グッズだけでなく手芸用品や釣り具といった趣味のアイテムなど、アイデア次第でいろいろなものが収納できます。
【収納グッズ③】子どもの誤飲が防げる!ロック機能つきケース
ロック機能付マルチケース(ダイソー)
電池やクリップ、ヘアピン、薬、おもちゃなど、小さな子どもが間違って飲み込んでしまったり、なくされたりするのが心配なものを収納するのにぴったりなロック機能付きのケース。
ふたを一度下に押してから回さないと開かないようになっているので、小さな子どもには開けづらいようになっています。
【収納グッズ④】ホワイトボードマーカーで書いて消せるラベル
インテリア 書いて消せるラベルテープ ヴィンテージ(キャンドゥ)
収納の際に便利なラベルテープ。こちらはホワイトボードマーカーで書いて消せるタイプ。つくりおきおかずのラベルや、リビングの収納、ファイルの整理など、使い方は自由。
はさみで好きな長さに切って使え、デザインは4種類。長さはたっぷり216cmあり、デザインもおしゃれなのでいろいろなシーンで活躍してくれそうです。
便利グッズを賢く使って家事を時短!
今回、ご紹介したグッズはすべて全国の100円ショップで手に入るものばかり(※2020年9月記事制作時点)なので、気になるグッズはぜひ試してみてくださいね!また、大変な家事は思い切って便利なサービスの手を借りるのもおすすめ。
ヒナタオでんき&ガスの「新生活応援プラン」に含まれている「スマホでカンタン収納サービス」なら、同じ「100円」を月々支払うだけで、使わない荷物やアイテムを箱につめて自宅から送るだけ、あとは必要なときにスマホからいつでも簡単に取り寄せることができます。
自宅に置いておく物が減らせるので掃除の時短になったり、整理整頓の手間が省けたりするなど、うれしいメリットがたくさん!こうした便利グッズ&サービスを利用して、楽しく快適なおうち時間を過ごしたいですね。
Top